当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

どこまで許せる?産後・育児中の飲み会問題

体験談

飲み会は許せる?

突然ですが、みなさんは産後・育児中の夫の飲み会についてどう思いますか?

先日こんなことがありました。

夫

今日歓迎会だったんだけど、新しく入った人が来なくて結局ただの飲み会になったわ〜

詳しく話を聞くと、どうやら上司が新しく入社した女性事務員さんの歓迎会を企画し

勝手に日程を決めて店を予約。

飲み会前日に確認したところ参加できないとの返答だったと。

そりゃそうでしょ。

そもそも小さい子供がいるの知ってて前日に確認ってなんだよ。

この上司、小さい子供が3人いる男性なのですが

小さい子供がいるとは思えないくらい頻繁に飲み会に誘ってきます。

しかも毎回3時間飲み放題コースのあと2次会。

正直、産後1ヶ月くらいは飲み会が入るたびに勘弁してくれよと思って何度か揉めましたが、、、

仕事上のお付き合いもあるので仕方ない部分もありますよね。

頻度と育児参加度による

飲み会に気持ちよく行かせられるかどうか。

それは飲み会の頻度と普段の育児参加度によります。

たまに飲み会に行くくらいならこちらもご飯用意しなくて済むし

子どもたちと簡単に食べられるしどうぞどうぞです。

しかし、これが週2,3とかで行かれたらイライラはします。

そしてもう一つ大事なのが、普段どれだけ育児に参加してくれているかです。

平日どんなに帰りが遅くても休日に思い切り遊んでくれるとか

積極的に子供を見てくれる人であれば友人との飲み会も送り出せます。

とは言いつつ、普段協力してくれる方だといないと自分の負担が増えるわけなので

より飲み会行ってほしくないみたいな気持ちが出てきたり、、、

我が家の場合は普段から飲み会やら出張であまり協力は望めないのでもう諦めの境地です。

お互いに我慢しすぎる必要はない

いくら仕事だからといって頻繁に飲み会に行かれたらこちらとしては

イライラしてしまうし少しは断れよと思ってしまいます。

文句を言っても現実は変わらないので私は何も言わずに送り出し、

その代わりに一人の時間をもらうようにしています。

夜はなかなか難しいこともあるので昼間少し一人で出かけてみたり。

ほんとにたまーにですけどね。

だって、子どもたちを旦那に任せて出かけても結局は子どもたちのことが気になってすぐに帰ってきてしまうんです。

一人の時間がほしいと毎日のように思っているのに不思議です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました