当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

[最新版]いつから始める?幼児におすすめの習い事10選

育児の悩み

こんにちは。3児ママのぼんぼんです!

習い事を始めるタイミングはそれぞれですが、周りのお友達も習い事してるし

そろそろ習い事させようかなと思っている方もいるのではないでしょうか?

今回は、3児ママの私がおすすめする習い事を紹介していきます!

こんな方におすすめ

✔ 習い事を始めたいけれど何を選べばいいのか悩んでいる人

✔ 今すぐは考えていないけど子どもたちがどんな習い事をしているのか知りたい人

✔ どのような基準で選んだら良いかわからない人

いつから始める?

一番は「子どもがやりたいと言ったとき」です!

実際娘が年中から水泳を始めましたが、

自分からやりたいと言っただけあって毎回一生懸命練習しています。

習い事は無理にさせるものでもないので子どもの気持ちが大切だと思います。

習い事選びのポイント

子どもがやりたいものか

親も子も無理のないスケジュールかどうか

通いやすいか

幼児におすすめの習い事10選

水泳

定番の習い事!

小学校で水泳の授業があるところもあるので、水に慣れておくと困らないでしょう。

メリット
  • 体力や心肺機能の向上が期待できる
  • 天候に左右されない
デメリット
  • 肌が荒れる場合がある
  • 冬場寒く感じることがある

月謝 : 6,000〜8,000円程度

月謝とは別に入会費や年会費がかかるところもあるので確認が必要です。

また、指定の水着や水泳帽を買う必要があることもあります。

入会費無料キャンペーンをやっていたり無料体験ができる教室もあるので

一度試してみるのが良いですね!

ピアノ

ピアノも人気の習い事!

私自身、幼少期にピアノを習っていましたが、気づいたら楽譜は読めていたし

音楽の授業で困ったことはなかったので習ってよかったなと思います。

メリット
  • 集中力が身につく
  • 音感やリズム感が養われる
  • 忍耐力がつく
デメリット
  • 練習時間の確保が必要
  • 発表会やコンクールの参加費など月謝以外にも意外とお金がかかる
  • 家でのピアノ練習に防音対策が必要

月謝:6,000〜10,000円

ピアノは家で練習しなければいけないので親の負担もあるのでそこは注意です。

ダンス

メリット
  • 柔軟性が養われる
  • 度胸がつく
  • 体力がつく
デメリット
  • 発表会などで月謝の他に追加で費用がかかる

月謝:5,000〜10,000円

ダンスといっても、ヒップホップやストリート、ジャズダンスなど

いろいろな種類があるので自分にあったものを見つけられると良いですね。

武道

空手や柔道、合気道、少林寺拳法などの武道もおすすめです。

メリット
  • 礼儀礼節が身につく
  • 集中力が身につく
  • 自己防衛のスキルを身につけることができる
デメリット
  • ケガをする可能性がある

月謝:3,000〜 6,000円

バレエ

メリット
  • 姿勢が良くなる
  • 表現力が養われる
デメリット
  • 発表会にお金がかなりかかる

月謝:7,000〜10,000円(週1)

バレエは女の子のイメージが強いかもしれませんが男の子も習えます!

体操

メリット
  • 運動能力が向上する
  • 体の柔軟性が高まる
デメリット
  • ケガのリスクがある

幼少期から運動すればするほど運動能力を高めることができると言われているので

やっておいて損はないと思います。

月謝:5,000〜8,000円

英語

メリット
  • 英語への抵抗がなくなる
  • 耳や脳を早くから慣れさせることができる
デメリット
  • 子どもが言語を混同する可能性がある

月謝:5,000〜15,000円

グループレッスン、マンツーマンレッスン、オンラインレッスンなどがあります。

スマイルゼミ

メリット
  • 家でできるから送迎が必要ない
  • 1人でもできる
  • 勉強習慣ができる
デメリット
  • 初期費用でタブレット代金がかかる

毎月払い:3,960円/月     12ヶ月払い:3,278円/月

そろばん

メリット
  • 計算力が向上する
  • 記憶力が向上する
デメリット
  • 習得までに時間がかかる

書道

メリット
  • 字が綺麗になる
  • 正しい姿勢を身につけられる
デメリット
  • 短期間では身につかない

月謝:4,000〜10,000円

まとめ

子どもによって向き不向きがあるので、

子どもの気持ちを大切に適切な時期を見極めて楽しく習い事を始めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました